RADWIMPS「サイハテアイニ」の歌詞について。

RADWIMPS「サイハテアイニ」

 どうも、helioliteです。今回はRADWIMPSの「サイハテアイニ」の歌詞に関して考えていきたいと思います。

○爽やかな歌

 私が最初に聴いた感想は、RADWIMPSにしては爽やかなポップすぎるなと思いました。個人的にエグみを混ぜたRADWIMPSが好きなのでどうだろうかと思ってしまいました。しかし、サウンドより歌詞を気にして聴いてみるとなかなか面白いなと思い、好きな曲になりました。

○他の曲を連想させるような曲

 最初にサビから始まるこの曲ですが、何か他に聴いたことがあるような、、、。RADWIMPSの夢番地にも似たような歌詞がありました。

サイハテアイニ「僕にないものばかりで出来上がった君だから」

夢番地「僕にあって君になくて 君にあって僕にないものがあるから」

ないものを求めあうという考え方が感じられる歌詞です。

 また、青という言葉が出ると自然にRADWIMPSの「君と羊と青」が連想されるのは私だけでしょうか。

○色が表すのは何?

 私が気になった歌詞はこちらです。

赤と黄と紫の色だけで空を描いたんだ
君と僕とはつまりさ そういうことなんだ わかるでしょう?
青は僕らの中に 充分すぎるほどさ あるから

私の解釈は、僕らの中に青があるから空は青くなくていい、と考えました。では青とはなんでしょう。また、赤と黄と紫を比較にしたのはなぜでしょう。

 色の三原色を知っていますか?光の三原色と混同されますが、光は赤、緑、青です。そして、色はシアン、マゼンタ、イエローです。

シアン=青緑
マゼンタ=赤紫
イエロー=黄

このようにみるとマゼンタとイエローに空の色が出てます。なので、君と僕とはつまりシアンなんです。また、青でなくシアンにしたということは青というより藍と考えたほうが良さそうです。
 3原色は他の色を互いに補いあっています。先ほどのサビの歌詞にも関わりがあるように思えてきます。

 次にタイトルに注目すると全てがカタカナで表記されています。これにも意味があると考えると同音異義語による言葉遊びの掛言葉が思いつきました。つまり、青=藍(あい )であり、藍 (あい)=愛(あい)です。
 こうだとすると解釈が深まります。「愛は僕らの中に充分すぎるほどある」という素晴らしい言葉が浮かびあがります。

○最後に

 結局RADWIMPSはいつも通り面白いことをやってくれてました。何度も聴くことで歌詞の理解が深まることを改めて教えてもらいました。
 最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

歪みはアンプで作るべき。

好きなギタリスト⑥吉兼聡(カシオマン)