ボリュームノブとトーンノブについて。

ボリュームノブ・トーンノブ

 どうも、helioliteです。今回はエレキギターやエレキベースについているボリュームノブとトーンノブについて話していきたいと思います。

○エレキギターの場合

 エレキギターのボリュームノブを使う場面は歪みを抑えるときです。ギターはアンプで歪みを作る場合が多いですが、その歪みを抑えたいと思ったことはありませんか?例えば、サビは歪みを効かせたいけど、Aメロはクリーンとかクランチがしたいなどです。その場合などは手元のボリュームを下げることで調整が利きます。

 エレキギターのトーンノブは音をまろやかな丸い音にしたい場合に使います。ジャズやブルースで使われることが多いので、ロック系のギタリストは関係ないかもしれません。現にトーンノブを外す改造をしている人もいます。ですが、使われないということは意表を突くような音を狙いたい時は使えるかもしれません。

 エレキギターはライブ中に音を変える際、ボリュームノブやトーンノブを使うことがあります。エフェクターが充実している現在でも、アンプの歪みに魅力を感じている人はそのように音色を切り替えています。

○エレキベースの場合

 エレキベースのボリュームノブはベースの種類にもよりますが、柔らかい音と硬い音の調整に使います。例えば、バラードの曲は柔らかい音を出すためにフロントボリュームを大きめなどです。迫力が欲しいのなら全開でも問題ないと思います。
 ベースは指弾きとピック弾きなど奏法が様々なのでボリュームを調整して、音が大きかったり、小さかったりすることを補うためでもあります。

 エレキベースのトーンノブはまろやかな丸い音にしたい場合に使います。また、奏法によって高音の出方が変わるのでそれを調整するためにも使います。例えば、指弾きは音が柔らかくなって高音が減るから、トーンを全開にするなどです。
 ベースはギターとは違って、トーンをよく使います。これは奏法が多様で様々な音色を使い分けているからだと思います。

 エレキベースはライブ中にも録音の際もボリュームやトーンに気を配り、曲の雰囲気に合ったサウンド作りが求められます。しかし、ボリュームとトーンを全開にすると迫力のあるサウンド作りができることも確かだと思います。

○最後に

 エレキギターとエレキベースのコントロール部分の話をさせていただきました。プレイヤーや曲によって求められるサウンドが違うので、どれが正しいとは言えませんが使い方を知っていることで無駄にエフェクターを買う必要はなくなると思います。ぜひ活用してください。
 最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

歪みはアンプで作るべき。

好きなギタリスト⑥吉兼聡(カシオマン)

RADWIMPS「サイハテアイニ」の歌詞について。