アルバムの振り幅。
アルバムの振り幅
どうも、helioliteです。今回はアルバムについて考えていきたいと思います。オリジナルの CDを作りたいと思っている人は参考にしてみてください。
○アルバムの曲
アルバムの曲はどうやって決めていきますか?ただできた曲を詰め込むだけでは面白くありませんし、曲に偏りができてしまうかもしれません。今回はアルバムの曲をこんなふうに決めたら良いのではないかと提案してみたいと思います。
○振り幅
アルバムの振り幅って聞いたことありますか?曲のイメージの差を振り幅と呼んだりします。
例えば、すべてBPMが速い曲だったり、すべて明るい曲だったりすると振り幅が小さいと言われます。そうなるとバンドのポテンシャルを発揮しきれていないので、実力以下の作品になってしまうかもしれません。
この振り幅を明確に広げることができれば、自分たちの現在の実力を発揮しきれているのではないかと思います。ですので今回は振り幅の広げ方を考えてみます。
○振り幅を広げる
まず、曲を数値化することで振り幅の距離を測るということをオススメしたいと思います。
- 明るい
- やや明るい
- 普通
- やや暗い
- 暗い
としてみたり、BPM別に分けてみたりしてみましょう。
このようにグラフにするとさらにわかりやすくなると思います。上の場合は明るくてゆっくりめな曲がありません。また、雰囲気2のところが2曲あり、偏りがあるかもしれません。
このほかにもアレンジの仕方や構成、コード進行などで分類してみるのも面白いかもしれません。
○最後に
アルバムを作る際は振り幅に注意して選曲してみましょう。自分たちの実力を出し切った作品を目指してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿