バンドスコアを縦に読む。
バンドスコアを縦に読む。
どうも、helioliteです。今回はバンドをやっている人に試してみてもらいたいことを紹介します。
○バンドスコア
楽器を始めたり、コピーバンドを始めたりした際によく使われるのがバンドスコアだと思います。これを使って自分のパートを覚えて演奏する、このような使い方をしてる方がほとんどだと思います。そこで少し違ったバンドスコアの使い方を試してみてはいかがでしょうか。
○縦に読む
バンドスコアは普通の使い方だと自分のパートのみを見るので、横に読んでいくと思います。しかし、それを縦に読んでみてはどうでしょうか。
縦に読むとは、自分のパート以外も同時に読むということです。そうすることでバンド内での役割やどこを意識するのか考えることができます。例えば、自分が弾き始めるタイミングはどのパートに合わせるのか、などを考えるのに役立ちます。他にもベースラインを勉強するのに、ドラムとどのようにリズムを合わせてグルーヴを作っているのか、など様々なことがわかっていきます。
初心者の方は最初は横に読んで自分のパートを覚えてみましょう。そのあとバンドで合わせる際に縦に読むことでリズムを意識してみましょう。ある程度慣れたら同時に行っていけると思います。
○最後に
オリジナル曲を作る際にどうやって作るのかわからないという方が多いと思います。しかし、それは自分のパートを理解していないからだと思います。まずはバンドスコアでバンド内での役割や曲の骨組みについて理解していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿