好きなコード進行③ 2-3-4-5
2-3-4-5 Dm-Em-F-G
どうも、helioliteです。今回は好きなコード進行第3弾です。これはなんだかんだで使うことが多いです。○1歩ずつ踏み出す
今回紹介するコード進行は
2-3-4-5 Dm-Em-F-G です。
ルートが徐々に上昇していくコード進行です。1歩ずつ前に進んでいくような雰囲気があります。また、トニックコードがないため不安定感や緊張感もあります。そのため、この後のコード進行はトニックコードで始まるものが良いでしょう。
○使い方
私はこのコード進行をBメロに使うことが多いです。このコード進行の不安定さが次のサビの安定感を確実なものにすることができます。
Aメロにこのような不安定なコード進行を使うと土台がしっかりしない気がするので、BメロやCメロなど曲の雰囲気が変わるところやサビの前に使うと良いと思います。
Aメロにこのような不安定なコード進行を使うと土台がしっかりしない気がするので、BメロやCメロなど曲の雰囲気が変わるところやサビの前に使うと良いと思います。
○最後に
このコード進行はルート音が徐々に高くなるので、クレシェンドをつけて強弱をつけるようにしても良いと思います。ドラムなどコードが関係ない楽器もクレッシェンドで一体感があると力強くなると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメントを投稿