投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

ピックの重要性。

ギターのピック選び  どうも、helioliteです。今回は基本的な機材を見直してみようという話です。機材一つ一つの重要性を甘く見ないようにしましょう。 ○ピックも機材  ピックをどうやって選んでいますか?とりあえず有名なもの?とびっきり安いもの?様々だと思いますがピックも一つの機材です。ギターやエフェクター、アンプを吟味して買うようにピックもよく考えてみましょう。  また、 ピックは他の機材に比べて安価 なので、簡単に試すことができます。学生にも優しい機材です。 ○ピックの選び方  ギターとベースでピックの選び方は違うと思います。私はギタリストなのでギターに関して話したいと思います。(ベースにも使えるところは応用してみてください。)  まず、ピックのポイントを挙げてみましょう。 形 厚み 素材  ピックの三つのポイントを覚えたら、次は自分のギターの経験や要望別に考えてみましょう。  初めてピックを買う方は一番スタンダードなものを使ってみてください。私が思うスタンダードなものは フェンダーの346と言われるおにぎり型の厚みはミディアム のものです。これを使ってある程度弾けたら次に進んでください。  他のピックを使ってみたいと思っている方は現在使っている ピックのメリットとデメリット を考えてみてください。例えば、音はいいけどなんとなく弾きづらいなら厚みがあっていないかもしれません。その場合は薄いピックを使ってみてください。  ピックで音色を変えたいと思っている方は素材を変えてみましょう。個人的に 一番面白いのは素材 です。プラスチック製のものから天然素材系のローズウッドや水牛のツノなどに変えると劇的に変わります。それが良いか悪いかは人それぞれですが、、、。  私は曲によってピックを変えることがあります。特にエレキギターのクリーン音をライン録音する際、プラスチック製のピックを使用すると無機質な音がします。しかし、 ローズウッドを使うことで程よくメロウな温かみを感じる ことができます。 ○最後に  ピックは他の機材に比べて甘く見られがちですが、実際に弦と直接ぶつかって音を奏でているのはピックです。これが 音に関係ないわけがありません 。ライブで使う弾きやすいピック、録音...

ASKA「と、いう話さ」がかっこいい。

ASKA「と、いう話さ」  どうも、helioliteです。今回は久しぶりに聴いたアーティストの曲がすごくかっこよかったので紹介したいと思います。 ○ASKA  紹介する必要がないほど有名なアーティストです。前はよく聴いていましたが、最近は自分がヒップホップ系統を聴くこともあり、聴いてませんでした。しかし、今回紹介させていただく曲を聴いて、 改めて天才なんだと気づかされました 。 ○と、いう話さ  イントロは左右のスピーカーを利用した印象的な始まり方です。そのあとも低音に重きを置きながら、上にギターのカッティングが乗るサウンドは絶妙です。  ボーカルは少し古臭いようなサウンドを感じさせます。しかし、それがこの 曲のダーティーな雰囲気を増長 させます。  個人的に気になったのは電子ドラムのバスドラのようなサウンドです。それが随所に置かれているのが曲にアクセントをつけています。  私はこの曲の全体的な世界観が好きです。ダーティーであり、重いようなサウンドでいて、 世界に引きずり込まれるような曲 です。 ○最後に  この時代にこのような曲が生まれたことに驚きました。このアーティストは本当に天才なんだと思います。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

マルチイヤホンスプリッターのすゝめ。

マルチイヤホンスプリッター  どうも、helioliteです。今回はバンドにおすすめの機材の紹介です。喫茶店などに集合すると面倒なことがあったりします。 ○外出先で  バンドが集まるところってどこが多いですか?私は大学の学食や喫茶店みたいなところが多いです。そんなところでみんなで一つの音楽を共有しようとしたら面倒です。スマホをスピーカーにして大音量で聴くわけにもいきません。イヤホンを片方ずつ装着したら、二人しか聴けません。  こんな経験ありませんか? ○マルチイヤホンスプリッター  マルチイヤホンスプリッターは一つの媒体から五つほどのイヤホンやヘッドホンにつなげることができます。これにより 外出先のストレスがなくなります 。 バンドに一つは欲しい と私は思います。 ○最後に  ちょっとしたことを便利にして、快適な日常を送りましょう。また、時間的な余裕も生まれ音楽に集中しやすくなるかもしれません。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

the pillows「Best Collection Ⅱ」買いました。

the pillows「Best Collection Ⅱ」  どうも、helioliteです。今回はバンドスコアを買ったので紹介したいと思います。バンドスコアを読むことも作曲やアレンジの勉強につながります。 ○バンドスコアと耳コピ  バンドスコアと耳コピ。どちらで曲をコピーしますか?初心者はバンドスコアでしょう。中級者くらいになると耳コピかもしれません。  一般では耳コピが重視されます。耳が鍛えられ、耳と手の感覚が研ぎ澄まされるからです。そのため、演奏のレベルも上達していくでしょう。  しかし、私は バンドスコアを見ることもおすすめ します。 ○the pillows「Best Collection Ⅱ」  ピロウズが好きな人にはたまらない曲ばかりのバンドスコアです。全部で16曲入っていました。  ピロウズをコピーする上で大切なのはギターです。しかし、 特殊な押さえ方が多いバンド なので正しいものはわかりづらいです。そんな時バンドスコアがあると便利です。様々なポジションがあるギターでは大切なことだと思います。  また、バンドスコアを見ることが重要な理由は他にもあります。耳コピの際は一つの楽器に集中して聴きます。しかし、それではコピーには不十分です。バンドスコアでギター、ベース、ドラムのフレーズをいっぺんに見ることで バンドとしての役割を理解すること ができます。 ○最後に  特殊な音や押さえ方をするバンドはたくさんあります。バンドスコアを活用して、独特な世界観を真似したり、オリジナル曲に取り入れるネタの教材としてもいいでしょう。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

電源周りを整える。

FURMAN M-8X2  どうも、helioliteです。今回は忘れがちなところを整える機材を紹介したいと思います。これでノイズがなくなるかもしれません。 ○宅録の電源周り  宅録をする際に問題になる一つはコンセントが足りないということでしょう。また、あったとしても遠くにあって延長ケーブルがないと難しいこともあります。  コンセントを一箇所にまとめられたらいいですよね。そんな時に 便利なのが電源モジュール です。 ○FURMAN M-8X2  電源モジュールがわからない人もいると思います。簡単に言えば高機能電源タップです。家庭用のコンセントからではノイズが混じってしまったり、落雷によりショートしてしまうのを防いだりするものです。  電源モジュールの中での私のおすすめは FURMAN M-8X2 です。 これは リーズナブルであり、宅録レベルでは十分な機能 を持っています。機能を紹介します。 リアに3ピンACアウトレットが8個、フロントに1個 フィルターにより、電源ノイズやラジオ電波などの混入を防ぐ サーキット・ブレーカーにより、安全ブレーカーが落ちる などがあります。 ○最後に  今回は忘れがちな電源周りの強化についてでした。私もFURMAN M-8X2を使用しています。リーズナブルなのでノイズを気にされる方は是非使っていただきたいです。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

LOW IQ 01 / Delusions of Grandeurs feat. 細美武士がかっこいい。

LOW IQ 01 /  Delusions of Grandeurs  feat. 細美武士  どうも、helioliteです。今回はかっこいいロックな曲の紹介です。ただただ単純にかっこいいと思います。 ○LOW IQ 01 SUPER STUPIDのベースボーカル 1999年にソロ活動を開始 ○かっこよすぎるイントロ  とりあえずイントロ聴いた瞬間鳥肌が立ちました。まず、軽快なドラムが鳴ります。そして、ベースがエグく迫り来るようなフレーズと音を奏でてます。また、ギターもメロディアスで耳に残るようなフレーズを奏でます。 かっこいいな。 その一言に尽きます。  ラストのサビでは細美武士が登場します。 ダブルボーカルがまた勢いを加速させます 。そして、イントロのフレーズを用いたアウトロで完結しました。 嵐が過ぎ去るかのような曲です 。 ○最後に  ぐさっと心に刺さるような音が印象的な曲です。長さも2分59秒とまさに嵐のように襲い過ぎ去って行きました。ぜひ聴いてみてください。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

マイク一つのドラム録音から音を抽出。

ドラムの音を抽出  どうも、helioliteです。今回は少し前にお話しした 「ドラムをマイク1本で録音する。」 の編集についてです。 ○そのまま使う  元の素材のバランスが良ければ、 そのまま使うということもあり です。イコライザーで高音や低音を調節し、リバーブで軽く広げるのが良いでしょう。スネアやハイハットの音量のばらつきがある場合はコンプで整えても良いでしょう。コンプで潰しすぎるとのっぺりしてしまい打ち込みのような感じになるのでほどほどが良いです。  しかし、 そのまま使うことは難しくある程度の大幅な編集が必要 になるのではないでしょうか。 ○イコライザーでカット  プロのドラムレコーディングの現場では一つの楽器に対して一つのマイクが置かれます。それは個々の楽器の編集を行うためです。しかし、一つのマイクでドラムを録音するとそれができません。ではそのようなことを出来るようにするために擬似的に作り上げましょう。  準備としてDAWソフトにドラム音源を用意して、3トラックほどに音源をコピペしておきましょう。そして、一つの音が聴けるようにミュートやリッスンを使えるようにしましょう。  まず、バスドラムは低音域に存在しています。そのためイコライザーカットで ローパスフィルター を用いると、ドラム全体の音源がバスドラムのみになることが確認できると思います。これが一つ目のトラックです。  次に、シンバルは高音域に存在しています。そのためイコライザーカットで ハイパスフィルター を用いると、今度はシンバルのみになることが確認できるはずです。これが二つ目のトラックです。  最後はスネアとタムですがここの音域分けは難しいのでその音源ごとに見つけなければなりません。イコライザーで根気よく音域を探しましょう。  このようにすることで音を抽出することができます。 バスドラムの低音を増強したり、シンバルを派手にしたりすることも可能 です。 ○元の音源に混ぜる  独立したトラックにドラムを分けることができましたが、カットしたことで違和感がある部分や迫力がなくなった部分があると思います。その場合の対処法があるので使ってみてください。  それは元の音源に作ったトラックをプラスするという考え方です。まず、元の音源を聴きバス...

好きなギタリスト④カート・コバーン

Kurt Donald Cobain  どうも、helioliteです。今回は好きなギタリスト第4弾です。今なお、ファンが増え続けている伝説的ギタリストです。 ○カート・コバーンの活動 NIRVANAで一躍ロックのカリスマ的存在になる 没年齢、27歳 ○プレイスタイル  カートは特別ギターが上手いわけではないと思います。しかし、彼をギタリストとして紹介したいです。私が彼のギタープレイに関して好きなところは3つあります。 パワーコードを使った印象的なギターリフ Small Cloneを用いた独特の世界観 グランジサウンドの象徴である歪みサウンド  まず、パワーコードを使ったギターリフ。 シンプルながら耳に残る ものが多くあります。リズミカルだったり、後述のグランジサウンドだったり、とにかく耳に残る音です。また、それがロックな心を突き動かします。  次に、Small Cloneを用いたサウンド。Small Cloneはコーラスエフェクターで、クリーンに使った音が印象的です。NIRVANAのサウンドは歪みサウンドが多いですが、そうすると平面的な音像になりやすいです。しかし、クリーンサウンドを取り入れれば良いというわけでもなく、 奥行きが必要 になってきます。そこで使われたのがSmall Cloneだったのです。このエフェクターはカートやNIRVANAを象徴するものの一つとなりました。  最後に、グランジサウンドです。これは必要以上に思えるほどの歪みを加えたノイジーなサウンドを言います。 ノイズさえも味方につけた勢い任せのギターソロ の迫力は圧巻です。 ○最後に  カート・コバーンは私をロックに駆り立てたギタリストの一人です。プレイスタイルだけでなく生き様もリスペクトしています。そのためこのブログのタイトルもカートの名言「 クールになるくらいなら死んだほうがマシだ 」をもじったものになっています。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

児童音楽小説「ぎぶそん」。

「ぎぶそん」伊藤たかみ  どうも、helioliteです。今回は子供向けの児童音楽小説の紹介です。青春ロックンロールを感じてください。 ○あらすじ  ガンズ・アンド・ローゼズの洗礼を受けた中学生のガク。ガクに想いを寄せる幼馴染のリリイ。坊主頭でガクの親友のマロ。それに、ギブソンのフライングVを持っていてギターが上手いと噂の問題児、かける。この四人のバンドは一体どうなるのか。多彩な音を響かせあう青春ストーリー。 ○小説版と漫画版  実は小説を原作とした漫画版もあります。漫画が好きな人はそっちもチェックしてください。 リリイ視点の淡い恋心 が描かれています。  私がおすすめするのは小説版です。細かい描写がされていて、中学生の頃を思い出します。また、中学生にも読んでいただきたいです。 ○音楽的な視点  この物語を音楽的に見ると ガンズ・アンド・ローゼズとギブソンフライングV があげられるでしょう。  まず、ガンズ・アンド・ローゼズの曲をコピーしたようですがおそらく曲は「Welcome To The Jungle」ではないでしょうか。明記されているわけではないので正確ではありませんが、、、。  次に、ギブソンフライングVです。これはかなり特徴的な形をしたギターです。その名の通りV字のボディがロックンロールを感じさせます。また、リリイが言った「to be to be ten made to be」という言葉もフライングVから連想して出た言葉でした。 ○最後に  学生に読んでもらいたい音楽小説のひとつです。小説も漫画も短めなのですぐに読むことができます。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

WAVES V-Compはプリアンプ的に使う。

WAVES V-Comp  どうも、helioliteです。今回はWAVESのプラグインを一つ紹介したいと思います。ロックな曲を作る時に使えます。 ○マイクプリ使う?  宅録を中心にいつも話していますが、マイクプリって使っていますか?私は使っていません。理由としてはマイクプリは高すぎる上に使いこなすのが難しいです。また、マイクプリを使う場合は通常よりケーブルを多く使わなければなりません。それは 音を劣化させる原因 にもなります。そのため私はPC上のプラグインで補っています。 ○WAVES V-Comp  WAVESのVシリーズにはアナログスイッチがあります。これをオンにすることでハーモニックディストーションというものが加えられます。これにより、 マイクプリを使ったかのような音 に仕上げられます。  V-EQではなくV-Compをおすすめする理由としてはV-Compの方が プリセットが優秀 だと感じたからです。また、コンプがかかりアナログ機材を使った音に近いような気がしました。  単純にプリセットをつけるだけでも ロックっぽい迫力のある音 が再現できます。ボーカル、ベース、ギターなどのライン直の音を加工する時には必須だと思います。 ○最後に  V-Compは私もよく使います。 使いすぎるとノイズが乗る こともあるので注意してください。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

好きなギタリスト③ジョン・フルシアンテ

John Frusciante  どうも、helioliteです。今回は好きなギタリスト第三弾として、海外のギタリストを紹介したいと思います。 ○ジョン・フルシアンテの活動 元Red Hot Chili Peppersのギタリスト 現在はソロ活動 ○プレイスタイル  ジョン・フルシアンテのプレイスタイルには変遷があります。レッチリの初期のギターではハードロックなスタイルが多く見られました。しかし、レッチリの後期ではファンクロックスタイルを確立していました。それがいわゆる「 枯れたギター 」です。  私が特に好きなのはレッチリ後期の作品で シンプルながらリズムを正確に刻み、メロウなメロディーを奏で、爆発力のあるギターソロをかき鳴らす という組み合わせは最高です。  また、コーラスに関しても良いプレイをしています。透き通る声は曲を陰ながら引き立てています。 ○最後に  洋楽はあまり聴かないのですがレッチリはかなり聴いています。それはジョン・フルシアンテのギターが聴きたいからと言っても良いでしょう。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

plentyの「枠」がすごく好み。

plenty「枠」  どうも、helioliteです。今回はplentyの「枠」について語りたいと思います。かなり好みの空気感です。 ○気だるげな空気感  イントロのコードから 暗いながらも突き進む 「気だるげさ」を感じます。また、その後もボーカルの「気だるげな」歌い方でAメロに入ります。ここまでの一連の流れすごく好みです。  この後のサビも気だるさを保ちながら、勢いよく進みます。 疾走感 もあって心地よいです。 ○感情を吐き出す歌詞  「枠」の歌詞は若者に対する偏見や一括りされることに関しての怒りや抵抗を表す歌詞です。plentyにしては感情を剥き出しにしている曲だと思います。 やりきれない感情 のようなものが伝わってきて共感する部分があります。  ぜひ、歌詞を見て聴いてみてほしいです。 ○最後に  この曲はすごく自分の好みに合っていました。感情と曲が完璧にマッチしていて、plentyの良さを最大限に引き出しています。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

好きなコード進行③ 2-3-4-5

2-3-4-5 Dm-Em-F-G どうも、helioliteです。今回は好きなコード進行第3弾です。これはなんだかんだで使うことが多いです。 ○1歩ずつ踏み出す  今回紹介するコード進行は 2-3-4-5 Dm-Em-F-G  です。 ルートが徐々に上昇していくコード進行です。1歩ずつ前に進んでいくような雰囲気があります。また、トニックコードがないため 不安定感や緊張感 もあります。そのため、 この後のコード進行はトニックコードで始まるものが良い でしょう。 ○使い方  私はこのコード進行を Bメロに使うことが多い です。このコード進行の不安定さが次のサビの安定感を確実なものにすることができます。  Aメロにこのような不安定なコード進行を使うと土台がしっかりしない気がするので、 BメロやCメロなど曲の雰囲気が変わるところやサビの前 に使うと良いと思います。 ○最後に  このコード進行はルート音が徐々に高くなるので、 クレシェンドをつけて強弱をつけるようにしても良い と思います。ドラムなどコードが関係ない楽器もクレッシェンドで一体感があると力強くなると思います。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

ベースラインを勉強したいならRADWIMPSの「もしも」がおすすめ。

RADWIMPS 「もしも」  どうもhelioliteです。今回はRADWIMPSのもしものベースラインを中心に聴いてもらい、考えていきたいと思います。 ○ベースラインの考え方  ベースラインやフレーズを考える時に必要なのは私としては二つあります。 ドラムのリズムとの調和 コード進行の明確さ この二つです。ベースの基本は八分音符でのルート弾きです。これは上の二つをカバーしています。八分音符は多くの場合はドラムのハイハットのリズムで、ルート弾きはコード進行を忠実に再現できます。  この二つを考えながら「もしも」を聴いてみてください。 ○「もしも」のベースライン  イントロのフレーズを聴いて考えていきましょう。リズムはバスドラとスネアに合わせています。また、コードの切り替わりの頭はルート音を多く取り入れています。それを聴きやすくしているのは途中の四分音符のフレーズです。これはコードの ルートとルートを滑らかにつなげるようにキーの音を拾っています 。  二つの基本を完璧にこなし、また応用として四分音符のフレーズを入れている教材のような曲です。特に ボーカルやギターのメロディを重視する場合はこれができれば十分 です。  このように複雑に聴こえるベースラインも基本に沿って作られていることが多いです。好きなバンドのコピーをする場合もこのことを考えながら演奏すると良いです。 ○バンドのオリジナル曲のベースラインを作る場合  この場合はドラム担当と相談しながら作ることがベストです。 別々に作ると後で合わない ということが出てきます。ドラムもベースもお互いにアレンジを加える場合は先に伝えておきましょう。スムーズに曲作りが進むと思います。 ○最後に  まずは基本に忠実にベースラインを考えてみましょう。自分の音だけに集中するのではなく、ドラムと一体となったリズム隊ということを忘れないようにしてください。  最後まで読んでいただきありがとうございました。