コード進行、7の使いすぎに注意。

○M7,○m7,○7

 どうも、helioliteです。今回は作曲でコード進行を作る際の注意点を考えていきたいと思います。

○セブンス

 セブンスというコードをご存知ですか?おそらく使いやすいコードなので知っている方も多いと思います。
 セブンスとは七度の音が足されたコードです。シンプルに音が重厚になるので、手軽に本格的な曲を作れます。しかし、セブンスには注意点もあります。

○使いすぎに注意

 セブンスが重厚でかっこいいからといって、使いすぎたらどうなると思いますか?音の情報量が多すぎて、聴いている人がコードを感じにくくなります。その結果、曲はコードという道しるべを失い破綻してしまいます。
 セブンスを使う場合は使うコードが少ないか、多い時は3和音のものを混ぜると良いでしょう。個人的にはAメロやサビの初めに○M7を置くのが好きです。また、トニックコードの手前に○7(ドミナントセブンス)を置くのも良いですね。

○最後に

 セブンスは曲を進化させてくれますが、頼りすぎるのは良くないです。メロディの補助や単調すぎる時に使いましょう。
 最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

歪みはアンプで作るべき。

好きなギタリスト⑥吉兼聡(カシオマン)

RADWIMPS「サイハテアイニ」の歌詞について。