投稿

エレファントカシマシ「悲しみの果て」。

エレファントカシマシ「悲しみの果て」  どうも、Deikoです。今回は日本を代表するようなロックバンドの一曲を紹介したいと思います。 ○エレファントカシマシ  まさにロックというようなサウンドが特徴的なバンドだと思います。そして、なんといってもボーカルの声と歌唱法は耳に残りながらも、真似することは難しい 唯一無二の存在 感を誇ります。 ○悲しみの果て   バンド全体のキメからのサビが始まるのが印象的 な楽曲です。最初にキメがあることでインパクトがある上に、サビが来るのでインパクトの相乗効果になっています。そして、その後もほとんどがサビで構成されているので、メロディが耳に残ります。  歌詞としては、事務所との契約を打ち切られた彼らの当時の状況を象徴するものと言われています。 シンプルな言葉が並びますが深みがあります 。  一曲を通して同じテンションでいるのが、日常を感じさせます。悲しくても、これまでと何も変わらず、生きていかなければいけないことを感じました。そして、素晴らしい日々が始まるはずだと。 ○最後に  特徴的でいて、シンプルな構成が好きな一曲です。難しい言葉がないので、初めて聴いた方でも 直接感情を感じ取れる名曲 だと思います。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

輪入道「徳之島」。

輪入道「徳之島」  どうも、 Deikoです。今回はゴリゴリではないHIPHOPな音楽を紹介したいと思います。私と同じ千葉出身の注目ラッパーです。 ○輪入道 MCバトルでの即興性と早口なフロウで名を挙げた 2014年には前代未聞の6大会連覇 フリースタイルを活かして、書き上げたリリックが魅力 ○徳之島  まず、耳に入ってくるのはHIPHOPっぽくない綺麗なトラックです。意表をつくようなサウンドですが、リリックの内容を考えたらベストマッチだと思います。  次に歌詞ですが、これは輪入道が徳之島にライブをしに行った時の実際の出来事や想いが詰まっています。かなり リアルなリリック で、HIPHOPっぽいサウンドではないのにHIPHOPを感じました。  私が特に良いと思うところは 思わず言いたくなるようなライム だと思います。例えば、 入ったラーメン屋で食べた鶏飯ラーメン 最後に飯入れるのが定番だって 自然と踏む韻は綺麗 でトラックにも合っています。また、一緒に言いたくもなります。 ○最後に  個人的には久しぶりにかなりのヒットです。こんなHIPHOPをこれからも探していきたいと思います。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

奇妙礼太郎の声は中毒性がある。

奇妙礼太郎  どうも、Deikoです。今回はCMなどでよく聴く歌声の正体についてです。ぜひ、注目したいミュージシャンの一人です。 ○奇妙礼太郎 奇妙礼太郎トラベルスイング楽団 天才バンド アニメーションズ 特徴的なクリアすぎない歌声 ○オー・シャンゼリゼ  私が初めて奇妙礼太郎を知ったのはオー・シャンゼリゼでした。その時はCMでバックミュージックとして奇妙礼太郎の声が流れました。その瞬間、 独特な声とリズム感 に耳を惹かれました。  そして、様々な曲を聴いて思ったことがあります。奇妙礼太郎の一番の強みは、歌詞が心に染み込んでくるような歌い方にあるということです。 この人が歌うと全部この人の色に染まる んです。悪く言う人もいますが、私はそれがすごくかっこいいと思います。 ○最後に  かなり個人的な意見になってしまっていますが、是非聴いてみてほしいアーティストの一人です。個性的な歌声を堪能ください。

好きなギタリスト⑥吉兼聡(カシオマン)

吉兼聡(カシオマン)  どうも、 helioliteです。今回は好きなギタリスト第6弾です。この方は私がすごく影響を受けた方で、私が作るHIP-HOPの曲などにもエッセンスを入れています。 ○吉兼聡の活動 KICK'N THE LION ルミナスオレンジのサポートメンバー ZAZEN BOYS ○プレイスタイル  私が知っているのは現在のZAZEN BOYSでの活動なのでそこを中心に話していきたいと思います。  プレイスタイルはとても常人では真似できないようなリズム感とループステーションのような反復するフレーズです。 リズム感がタイト なためフレーズが耳に残りやすいと思います。また、それを反復するのでさらに耳に残ります。  ループステーションのようにと表現したのは 正確無比のプレイ であることと同時に、 無機質な冷たい音 を鳴らすことにあります。ギターは熱いフレーズを弾くことが多いのですが、冷たい音を表現することで 独特な空気感と緊張感 を演出します。これはかなり稀に見るギタリストではないでしょうか。 ○最後に  同じフレーズをループさせているだけなのに、これほど唯一無二な人はいないのではないでしょうか。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

不可思議/wonderboy「Pellicule」。

不可思議/wonderboy「Pellicule」。  どうも、helioliteです。今回はポエトリーラップの名曲をご紹介したいと思います。ポエトリーラップを聴いたことがないという人も是非聴いてみてください。 ○不可思議/wonderboy 孤高のポエトリーラッパー 独特な言葉のセンスとパフォーマンスで脚光を浴びた 24歳で突然の事故死 ○Pellicule  私が定期的に聴いてしまう曲の一つがこれです。亡くなった人が未来や人生について歌っているのを聴いて、何も思わない人はいないでしょう。是非、歌詞を見ながら聴いて欲しいです。  特に私が好きな歌詞はこれです。 それにしてもみんないつの間にかいなくなるよな だから別にそれがどうってわけでもないんだけど 最後に挨拶くらいしていってほしいっていうか まあ別にそんなことどうでもいいんだけどさ 大人になるにつれて、子供の頃の友達が少なくなったなと感じるようなそんな感覚です。周りが成長したのか、自分が一歩踏み出せていないのか。悲しいという感情も少し含まれているけれど、それは口にはしないという心境です。 ○最後に  口語を使っているので心に響きやすいのではないでしょうか。是非聴いてみてください。そして、不可思議/wonderboyを時々思い出してみてください。  最後まで読んでいただきありがとうございました。

the pillows「僕らのハレー彗星」のコード進行が良い。

the pillows「僕らのハレー彗星」  どうも、helioliteです。今回はコードから世界観が伝わってくる名曲を紹介したいと思います。 ○the pillows コードが独特なものが多い ツインギターの掛け合いが良い ○僕らのハレー彗星  the pillowsのこの曲は知らない方も多いかと思います。しかし、名曲にふさわしい曲なので是非聴いてみてください。  特に私が好きなのは イントロとAメロのコード進行 です。確実ではないのですが、 G-A7-C-G だと思います。比較的シンプルなコードの構成です。しかし、ギターで弾いてみるととても作曲に役立つようなことがわかります。  通常のGコードを押さえると -3- -0- -0- -0- -2- -3- です。しかし、the pillowsがよく使うGコードの押さえ方があり、それは -3- -3- -0- -0- -2- -3- です。通常のものと比べて、2弦の3フレットを押さえています。実はこれがイントロの重要な役割を果たしています。  イントロのコード(G-A7-C-G)をTAB譜にしてみます。 -3-----0-----0-----3 -3-----2-----1-----0 -0-----0-----0-----0 -0-----2-----2-----0 -2-----0-----3-----2 -3-------------------3 となると思います。まず、最初のGが特殊なGコードの押さえ方で、最後のGが通常の押さえ方になっています。これの意味を考えてみましょう。  2弦に注目してみると、 3-2-1-0と半音ずつ下がっている のがわかります。ちなみにこれは クリシェ という手法です。この手法を使うためにGの押さえ方を工夫していたことがわかります。このクリシェは 下降していく空気感や繊細な情緒の移ろいを表現 していると私は思います。  次に3弦に注目してみるとどのコードも0です。ギターでコードを弾くと音が飛び飛びになることが多く、途切れてしまうことが多いです。しかし、 コードの共通音を鳴らしておくこと...

すぐに宅録したいならiRig Mic Studio。

IK MULTIMEDIA iRig Mic Studio  どうも、helioliteです。今回は宅録をすぐにでも始めたい人におすすめしたい機材の紹介です。 ○宅録したい  宅録したいと思っているけれど、機材がよく分からないっていう人多いと思います。そんな人におすすめなのはオーディオインターフェースなしでPCと繋げられるマイクです。USB接続マイクとか呼ばれています。  これがあればPCに繋げるだけでマイクが使用できるので、手軽で良いのではないでしょうか。 ○iRig Mic Studio  USB接続マイクの中でもおすすめなのが、iRig Mic Studioです。少し高いですが持ち運びも可能で十分な音質です。また、コンデンサーマイクなのでボーカルやアコギの録音に最適です。  このマイクをおすすめする最大の理由は フラットな音質 だということです。個人的な見解ですが、宅録の場合にハードで色付けするよりも、DAWなどPCで音を作り上げた方が良く録れることが多い気がします。ですので録り音はできるだけフラットの方が良いです。 ○最後に  ボーカルとアコギ、その他パーカッションなどの音はこのマイクで録れるのではないでしょうか。ベースやギターの ライン録音が行えないところがデメリット かと思います。また、コンデンサーマイクですので取り扱いに気をつけた方が良いと思います。  最後まで読んでいただきありがとうございました。